静かなる名辞

pythonとプログラミングのこと


【python】混合ガウスモデル (GMM)でハード・ソフトクラスタリング

はじめに

 先日はFuzzy c-meansによるソフトクラスタリングを行いました。

【python】skfuzzyのFuzzy c-meansでソフトクラスタリング - 静かなる名辞

 ソフトクラスタリングの有名な手法としてはFuzzy c-meansの他に、混合ガウスモデル(混合正規分布モデル)を使った手法があります。この手法はデータが「複数の正規分布から構成されている」と仮定し、その正規分布のパラメタ*1をEMアルゴリズム(expectation–maximization algorithm)という手法を使って最尤推定します。

 ごちゃごちゃと書きましたが、要するに「3つのクラスタにクラスタリングしたければ、(各クラスタのデータの分布が正規分布に従うと仮定して)3つの正規分布が重なりあってると思ってGMMを使って解く」という乱暴なお話です。正規分布が重なりあっているとみなすということは、どの分布に属するかも確率でわかる訳で、これがソフトクラスタリングに使える理由です。ハードクラスタリングに使いたいときは、確率最大のクラスタラベルに振ることになるかと思います。

 このGMM、pythonではsklearnに入っているので簡単に使えます。

sklearn.mixture.GaussianMixture — scikit-learn 0.20.1 documentation

 ということで、他のクラスタリング手法と比較してみることにしました。

スポンサーリンク



実験の説明

 先日の記事でやったのと同様、irisをPCAで二次元に落としたデータに対してクラスタリングを行います。クラスタリング結果(所属するクラスタの確率)はirisが3クラスのデータなのを利用し、色(RGB)で表現します。

 比較するクラスタリング手法はk-means(ハード)、Fuzzy c-means(ソフト)、GMM(ハード・ソフト)です。

 前回はFuzzy c-meansのパラメタmを動かして結果を見たりしましたが、今回これは2で決め打ちにします。

 実験用ソースコードは次のものです。走らせるにはいつもの定番ライブラリ以外にscikit-fuzzyというライブラリを入れる必要があります(あるいはFuzzy c-means関連の部分をコメントアウトするか。でもskfuzzyはpipで一発で入るし、入れておいても別に損はない)。

# coding: UTF-8

import numpy as np

from sklearn.datasets import load_iris
from sklearn.decomposition import PCA
from sklearn.cluster import KMeans as KM
from sklearn.mixture import GaussianMixture as GMM
from matplotlib import pyplot as plt

from skfuzzy.cluster import cmeans

def target_to_color(target):
    if type(target) == np.ndarray:
        return (target[0], target[1], target[2])
    else:
        return "rgb"[target]

def plot_data(data, target, filename="fig.png"):
    plt.figure()
    plt.scatter(data[:,0], data[:,1], c=[target_to_color(t) for t in target])
    plt.savefig(filename)

def gen_data():
    iris = load_iris()
    pca = PCA(n_components=2)
    return pca.fit_transform(iris.data), iris.target

def main():
    data, target = gen_data()
    plot_data(data, target, filename="origin.png")

    km = KM(n_clusters=3)
    km_target = km.fit_predict(data)
    plot_data(data, km_target, filename="kmeans.png")

    cm_result = cmeans(data.T, 3, 2, 0.003, 10000)
    plot_data(data, cm_result[1].T, filename="cmeans_2.png")

    gmm = GMM(n_components=3, max_iter=1000)
    gmm.fit(data)
    gmm_target = gmm.predict(data)
    gmm_target_proba = gmm.predict_proba(data)
    plot_data(data, gmm_target, filename="gmm.png")
    plot_data(data, gmm_target_proba, filename="gmm_proba.png")

if __name__ == "__main__":
    main()

結果

オリジナルデータ


f:id:hayataka2049:20180306041207p:plain
元データ
 これが元のデータです。できるだけこれに近いようなクラスタリング結果を得ることを目標とします。

k-means


f:id:hayataka2049:20180306041256p:plain
k-means
 図の左側のクラスタは分離できていますが、右側は割と悲惨です。クラスタ同士が隣接していて細長い形だったりすると上手く行かないことが多いのがk-meansの特徴です。

c-means


f:id:hayataka2049:20180306041313p:plain
Fuzzy c-means

 こうして見るとc-meansは「ファジー理論を入れて境界を曖昧にしたk-means」という気がしてきます。実際アルゴリズムもそんな感じなんですけど。

GMM


f:id:hayataka2049:20180306041716p:plain
GMM-based clustering (hard)

f:id:hayataka2049:20180306041818p:plain
GMM-based clustering (soft)

 一見して「おお」って感じですね。k-means、c-meansと比較して、元データのラベルに近いクラスタリング結果が得られています(図の右側の2つのクラスタの境界が右肩上がりになっている)。まあ、ちょっと元データのラベルとはずれているんですが(右下の方はかなり怪しい)、普通はこちらの方がk-meansやc-meansより「良い」クラスタリング結果だ、と判断されることが多いでしょう。

 どうしてこうなるのかというと、「irisのデータが正規分布していた」ということに尽きます。ま、アヤメの花びらの大きさとかのデータですから、正規分布しているんでしょう、きっと。

 こうして見るとGMMの方が良さそうな気もしますが、「ちゃんと正規分布してるか」が怪しいとちょっと適用するのを躊躇うのと、あと計算コスト自体はk-meansより高いはずなので*2、いまいちk-meansと比べて使われていない、というのが実情に近いかもしれません。

まとめ

 GMMを使ってみたらけっこう良かったです。

*1:一次元なら平均と分散、多次元なら共分散みたいな話になってくるのだろうか?

*2:Fuzzy c-meansとどっちが良いかは未調査