静かなる名辞

pythonとプログラミングのこと


データ前処理

コサイン距離は距離じゃないんだから、勘違いしないでよねっ!

自然言語処理などでお馴染みのコサイン類似度。これを1から引いたものを「コサイン距離」と称している文献も散見されますが、この「コサイン距離」は距離としての性質を満たしません。それがどういうことなのかをこの記事で説明していきます。

scikit-learnのColumnTransformerを使ってみる

はじめに ColumnTransformerを使うと、列ごと(特徴量ごと)に異なった操作を適用するという変換を行うことができます。 ドキュメントを読んでいてそのうち必要になりそうだと思ったので、理解を深めるために記事を書いておきます。 はじめに 使い方 使って…

【python】sklearnのFeatureAgglomerationを使ってみる

はじめに FeatureAgglomerationは階層的クラスタリングを用いた教師なし次元削減のモデルです。特徴量に対して階層的クラスタリングを行い(つまり通常のサンプルに対するクラスタリングと縦横の向きが入れ替わる)、似ている特徴量同士をマージします。マー…

【python】sklearnでのカテゴリ変数の取り扱いまとめ LabelEncoder, OneHotEncoderなど

カテゴリデータをone-hot表現として取り扱うという方法は、機械学習などでは一般的に行われます。しかし、sklearnでのサポートが微妙に悪いという問題が長年あり、やれpandasを使えだの、やれサードパーティ製ライブラリで凌げだのといった話題が乱立してい…

【python】sklearnのVarianceThresholdを試してみる

はじめに VarianceThresholdは名前の通り、分散がしきい値以下の特徴量を捨てます。sklearn.feature_selection.VarianceThreshold — scikit-learn 0.20.2 documentation これといってすごいところはありませんが、気楽に使えそうなので試してみました。 目次…

sklearnのLabelEncoderとOneHotEncoderの使い方

* はじめに sklearnのLabelEncoderとOneHotEncoderは、カテゴリデータを取り扱うときに大活躍します。シチュエーションとしては、 - なんかぐちゃぐちゃとカテゴリデータがある特徴量をとにかくなんとかしてしまいたい - 教師ラベルがカテゴリデータなので数…

【python】sklearnのMeanShiftクラスタリングを試してみる

はじめに MeanShiftはクラスタリングアルゴリズム。クラスタ数を自動で決定してくれるという長所がある。 理論的には最急降下法で各クラスタの極大点を探していく感じらしいです。わかりやすい解説があったので、リンクを張っておきます(ただし私自身はすべ…

【python】sklearnで「何もしない」モデルがほしい

sklearnで「何もしない」モデルがあると、チョー便利。個人的にはそう思う。 どうやって使うかというと、具体的には以前の記事で書いたFeatureUnionと組み合わせて使う。 参考(以前の記事):【python】複数の特徴をまとめるFeatureUnion - 静かなる名辞 た…

【python】sklearnのPCAで相関行列を使う

主成分分析には共分散行列を用いる方法、相関行列を使う方法がある。 sklearnのPCAを見ると、これに対応するオプションは存在しない。sklearn.decomposition.PCA — scikit-learn 0.20.1 documentation ずっと不思議に思っていたが、ググってたらこんなものを…